私たちが提案する、家づくりについて
「冬暖かく、夏涼しく、電気代などのエネルギーコストを抑えて、どの部屋にいても快適に過ごせる。」
「大きな地震や強風に対しても心配せずに暮らせる。」
そんな、居心地よく、安心して暮らせる住宅であるためには、そのための住宅性能が必要になります。
「地域に合わせた断熱・気密性能」「冬は熱を取り込み、夏は熱を遮る設計」が大切です。
私たちが住まうここ関西圏で、良質な住環境・コスト・実感のバランスを考えた上で、私たちが基準とする性能は
「断熱性能UA値0.56W/㎡K 以下」
UA値は家から外部へ逃げる熱量を現したもので、「数値が低いほど断熱性能が高い」ということになります。より数値を求めると、より高性能な断熱材、付加断熱(ダブル断熱)、トリプルサッシなど高性能なものが必要になりコストが上がっていきます。私たちは「ちょうどいい」をご提案します。
「気密性能C値1.0㎠/㎡ 以下」
C値は家全体の隙間を現したもので、「数値が低いほど隙間が少ない」ということになります。C値1.0㎠/㎡以下が高気密住宅の目安だと言われています。C値1.0㎠/㎡だと家全体でハガキ約1枚分の隙間ということになります。
「きちんと機能する換気システム」
換気システムは住宅の場合、第一種換気(機械式給気・機械式排気)、第三種換気(自然給気・機械式排気)、ダクト式・ダクトレス方式があります。建物の気密性能を確保することで建物内換気はきちんと機能します。私たちは、様々なコスト・機能性を考え「ダクト排気式第三種換気システム」を推奨しています。
「冬の日射取得と夏の日射遮蔽を取り込んだ設計」
太陽の光・熱を、「冬はしっかり取り込み夏は遮る設計」と、その熱を逃がさない、または遮るための「断熱性能」とはセットです。季節による太陽の日射角度、立地条件などを考慮し取り込んだ設計をしていきます。
数字上の性能だけでなく、体感できる居心地の良さや省エネ性が大切だと考えています。
もちろん推奨性能以上を目指されてもいいのですが、イニシャルコスト(建築・設備費などの初期費用)と、ランニングコスト(住み始めてからの電気代などのエネルギーコストや修繕費・交換費などの維持管理コスト)のバランスや、実際に体感できる部分を考慮すると、ここが目安となる性能基準だと考えています。もちろん、より上の性能をお考えの場合も、ご相談ください。
「耐震性能は 耐震等級3 を基準としております」
大地震時に倒壊せず、その後も住み続けられる家であるためには、「耐震等級3」が必要だと考えています。
断熱材・窓・換気システム
断熱材
断熱材については、いろんな種類があり、それぞれに特徴があります。どの断熱材を使うにしても、きちんとした施工方法で、どれくらいの厚みをとるか、によって性能が決まってきます。
私たちは、断熱材は壁内充填式、屋根または天井の断熱材は壁の倍以上の厚みを確保するようにしています。
断熱材の種類としては
価格、断熱性、気密性などで
「硬質系吹付ウレタンフォーム」
壁 85mm 屋根 200mm以上

硬質系吹付ウレタンフォーム
自然素材、防音性、防虫性、吸放湿性などで
「セルロースファイバー」
壁 105mm 天井・屋根 200mm以上

セルロースフアイバー
を推奨しています。
この2つの断熱材については、専門の施工者が工事を行います。
他の断熱材をご希望される場合は、ご遠慮なくご相談ください。
窓
開口部は熱の出入りが最も大きい部分です。快適で長持ちする住宅のために、窓は最も重要です。
必要な断熱性能と結露対策、特に建物の寿命に大きくかかわる窓周りの壁内結露を極力出さないために、使用する窓については
「オール樹脂サッシLow-Eペアガラス
樹脂スペーサー アルゴンガス入り」
熱貫流率 1.31W/(㎡K)縦すべり出し窓

オール樹脂サッシ Low-Eペアガラス
ケースによって「アルミ樹脂複合サッシLow-Eペアガラス アルゴンガス入り」
玄関ドアについてはYKKやリクシルの商品であれば「K2、D2仕様」以上
を推奨しております。
換気システム
建築基準法では原則、「24時間全居室内換気0.5回/h以上、2時間に1回居室全体の空気を入れ替える換気設備の設置が必要」とされています。計画通りの換気を行うには、建物の気密性能が重要になります。隙間が多ければ、そのために空気の滞留が起こってしまい計画通りに換気されない、ということになるので、気密性能を確保した上で換気システムをどれにするか、ということになります。
私たちは、「導入コスト・維持管理コスト・交換コストなどトータルコスト」も考え
「ダクト排気式第3種換気システム」
自然給気 機械式排気システム
(排気用ダクトによる集中排気)

ダクト排気式第3種換気システム
を推奨しております。
「熱交換型第1種換気システム」については、「導入・維持管理・交換のコスト」や、ダクト式であれば「給気ダクト内の汚れのメンテナンス」の課題などありますが、コストより機能を優先される場合は、ご相談ください。その際には「全熱交換型ダクトレス式第1種換気システム」を推奨しております。
耐震性能について
建築の許可(建築確認申請)が取れれば「耐震等級1」ということになりますが、その実情は曖昧なものです。
木造3階建てや鉄骨造、RC造などは「構造計算」というものが必要ですが、木造2階建ての住宅(4号建築物)の場合は特例で、「設計士が、建築基準法の仕様規定を満たしている、と判断すれば、構造についての書類の提出は特に必要ない」というものになっています。つまり、担当した設計士次第ということにもなります。
耐震等級2または耐震等級3の場合は、「性能表示計算」「構造計算」が必要になりますので客観的に性能を確認することができます。
私たちは、「耐震等級3を基準」としております。
耐震等級とは、住宅性能表示制度の設置により住宅の地震に対する強度を3段階で表示する制度です。
- 耐震等級1 建築基準法での最低限の耐震基準、震度6強から7程度の地震で倒壊しない、とされています
- 耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の強度を持つ、長期優良住宅は耐震等級2以上とされています
- 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の強度を持つ、震度6強から7程度の地震でも倒壊せず住み続けられる、とされています

震度6強から7程度の大地震の際、
☑耐震等級1は「すぐに倒壊しないが住めなくなる可能性がある」
☑耐震等級3は「損傷が少なく住み続けられる可能性が高い」
という違いです。地震被害は耐震等級以外の要素、地盤の固さや、蟻害などによる躯体の劣化なども大きな要因です。土地や物件探しからの方は購入される物件の地盤状況、建物の蟻害対策メンテナンスもしっかり考慮されたうえで、建物の耐震性能「耐震等級3」を確保しましょう。
推奨仕様
構 造 | 在来軸組工法 |
基 礎 | 鉄筋コンクリート造ベタ基礎 基礎高 GL+400 立上り幅 150mm 基礎パッキン工法 |
屋 根 | ガルバリウム鋼板 等 |
外部建具 | 窓 オール樹脂サッシLow-Eペアガラス アルゴンガス 樹脂スペーサー 網戸 小窓・FIX窓以外すべての窓 玄関ドア YKK AP D2グレード 等 |
断熱材 | 壁 セルロースファイバー100mm 天井 セルロースファイバー200mm 床 3種b 65mm または 壁 吹付硬質ウレタンフォーム85mm 屋根 吹付硬質ウレタンフォーム200mm 床 3種b 65mm |
外壁材 | 金属系サイディング / 窯業系サイディング16mm / 杉板 / 塗り壁 等 |
換気システム | ダクト排気式第3種換気システム 等 |
お気軽にお問い合わせください075-575-0170営業時間 AM 9:00 ~ PM 8:00
お問い合わせ